なんと!
LINE証券でも積立nisaが行えるようになったのです!
これでLINE証券でも税金のかからない資産形成が行えるようになりました♪
積立nisaのサービスは他の証券会社でも行っていますが、LINE証券ではどのような利点があるのでしょうか?
この記事ではそのLINE証券で積立nisaをはじめる方法と、LINE証券のメリットをご紹介します♪
積立nisaを知りたい方はこちらから(調整中)
投資信託をはじめとする不労収入の獲得を目指して、日々ニヤニヤしながら経済活動中😆
LINE証券の積立nisaとは?
LINE証券で積立nisaを行うメリットは以下の通りです♪
- 毎月1000円からの少額から積立ができる
- LINEポイントを「1ポイント=1円」で利用できる
- 初めてでも安心でわかりやすいLINEブランド
これらのメリットは初めて積立投資を行う初心者にとっては始めやすい条件となっております😊
毎月1000円からの少額投資が可能!
積立投資を初めて行う人にとって、いきなり大きくお金を投資するのは抵抗があると思います😅
また、これから資産を貯めていくよーってなった時に投資に回せるお金があまりないってことも!
そうなると少額から積立投資を行えるポイントは、投資を始めるハードルを低くしてくれるメリットがあります😊
ふきだし、とりあえず投資を始めてみるには1000円はちょうどいいチャレンジ金額だね♪
LINEポイントを資産運用に利用できる!
LINEポイントを利用している人はそのまま資産運用へ利用することができます!
通常の現金を投資に回すより、ポイントの方が抵抗が少なく投資に当てることができるのではないでしょうか?笑
何かでポイントがたまり、そのポイントは資産運用に回す。
LINE Payを例にすると、買い物をするたびに資産を増やすことができる!
そんなことが実現できるかもしれませんね😆
見やすさとわかりやすさはLINEがNo. 1!
LINE証券の取引画面は一つ一つが単純明快に作られており、とても見やすい配置となっています!
これにより初めて取引を行う人でも、目的の場所にスムーズに辿り着くことができます😌
また、取引内容もいい意味で簡潔に表されており、一目で状況を確認できることができるでしょう!
しかしその反面、複雑な取引を行うことや取引の詳細を確認することには少し力不足と言えるでしょう😅
ふきだし、取引かけだし〜初心者くらいの株取引習いたての人に向いています♪
LINE証券での積立nisaの始め方【手順解説】
ここからはLINE証券で積立nisaを行う手順を紹介します!
◯「ホーム」から「つみたてnisa」をタップします

◯「つみたてnisa口座開設へ」をタップします!




◯約款を確認して次へ進みましょう




◯nisa口座を初めて作ると思うので、上を選択して次へ進みましょう♪




◯本人確認書類の提出をします!
お好きな方法を選択して、指示通りに進めてください!




私は他の証券会社で積立nisaをしており、nisa口座は複数個作れないため画像による手順解説はここまでとなります😅
◯審査結果がLINEにて報告されるので、そこから積立する投資信託を選びます!
◯投資信託の選び方は別記事にて紹介しておりますので、そちらを参考にしてみてください😊
コメント