「MUJIカード」のメリット・デメリット!おすすめポイントや注意点を解説

MUJIカード
この記事は約6分で読めます。

無印良品をよく利用する人にとってMUJIカードはお得だと言われています。

では実際どのくらいお得なのか?

この記事では以下の点に着目し、MUJIカードの特徴について解説していきます!

  • MUJIカードならではの機能
  • MUJIカードのメリット・デメリット
  • MUJIカード使用者の口コミ・評判

無印良品を年で少しでも利用する方はお得に使用することができます。

また、クレカをどれにしようか迷っている方には参考になるような記事になっています。

MUJIカードの基本情報

MUJIカードの基本情報です。

「ブランド」と「年会費」、「ポイント還元率」を確認してもらえればOKです。

内容
ブランドVISA
American Express
年会費VISA        → 永久無料
American Express → 3300円
ポイント還元率無印良品利用時:2.8%
一般使用時  :0.5%
追加可能オプションETCカード
オンライン口座
自転車保険
スマホ保険
利用可能スマホ決済Apple Pay
Google Pay
LINE Pay

株式会社クレディセゾンが出しているクレジットカードなので、カード使用時にはセゾン永久不滅ポイントも貯まります。

上表のポイント還元率はMUJIショッピングポイントとセゾン永久不滅ポイントを合わせた数値です。

MUJIカードのメリット

クレカにはカード会社それぞれに違ったメリットがあります。

MUJIカードは無印良品で使用することで、他のカードよりも大幅に得をすることができます!

では実際にどのような特典があるか紹介します。

無印良品でのポイント還元率

ポイントの還元率は無印良品で買い物した時とそれ以外の店舗で使用した時とで別れます。

・無印良品での還元率2.8%
・その他施設での還元率0.5%

無印で使用した時のポイント還元率は他クレカと比較しても高還元率になっています。

クレジットカード還元率年会費
MUJIカード0.5〜2.8%永久無料
楽天カード1.0〜3.0%永年無料
PayPayカード1.0〜2.5%永年無料
三井住友カード0.5〜5.0%永年無料

詳しいポイント還元については別記事をご覧ください。

入会時に無料で1000ポイント貰える

MUJIカードを作成するだけで無料で1000ショッピングポイントがもらえます。

このポイントはすぐに使用できるため、カード作成後に無料で買い物ができてしまうことになります。

たかが1000ポイントですが、MUJIカードには他にも無料でポイントが貰えるタイミングがあります。

年1000ポイントが無料で貰える

MUJIカードには5月と12月に500ショッピングポイントずつ貰える特典があります。

条件は特に無く、カードを持っていれば誰でも受け取ることができます。

無印で化粧水だけ買うようにしてる人などにとっては、この貰えるポイントだけでお得に買い物ができるでしょう!

※溜まったポイントのおすすめ利用先はこちら(調整中)

誕生日特典で500ポイント

上記の無料でもらえるポイントの他に誕生日月に無印でMUJIカードを利用すると、500ショッピングポイントを翌月に貰えます。

誕生月に自分へのご褒美として無印を利用すれば、ポイントが手に入ってしまうのです!

クレカ支払いでなくてもカードを提示するだけでも対象になります。(現金払い等)

※無印良品でおすすめ誕生日プレゼントはこちら(調整中)

無印以外でのメリット

MUJIカードは無印で使用するのが1番お得ですが、無印での使用意外にもメリットはいくつかあります。

次は無印以外でのメリットについて見ていきます。

年会費が永久無料

MUJIカードにはブランドが2つあり、「VISA」か「American Express」から選ぶことになります。

・この時、VISAなら永久無料。
・American Expressなら年3300円の年会費が必要になります。

年会費無料には「永久無理」と「永年無料」があります。

永久はいつまでも無料。永年はいつかは有料になることがあるかもしれないという意味が込められているのです。

MUJIカードのVISAブランドであればいつまでも無料で使用することができますね!

カードのブランドで迷っている方はこちらをご覧ください。

ETCカード機能付き

MUJIカードには無料でETC機能を付けることができます。

無印での買い物をあまりしない場合でも、ETCカードとして利用することが可能です。

ETCカードの年会費は無料です。

他の店舗でもポイントがつく

ポイントは無印良品以外の利用でも付与されます。

貯まるポイントは「セゾンポイント」で還元率は0.5%です。

1000円買い物すると1セゾンポイントが貯まり、1セゾンポイント=5円相当になります。

つまり、1000円の買い物で5円分のポイントが帰ってくるわけです!

無印良品で使用時の1.8%には及びませんが、他店舗でもお得に使える汎用性を持っています。

MUJIカードのデメリット

クレカには何かの用途に特化しているものが多くあるので、その用途以外の場面になるとデメリットに感じることもあると思います。

ここではそのデメリットを紹介するので、自分が受け入れられるかどうかを検討してみてください。

今回取り上げるデメリットの解決方法は別記事で紹介(調整中)しているのであわせて読んでみてください

無印良品以外だと還元率が低い

◯無印良品の還元率 ➡︎ 2.8%
◯無印良品以外の還元率 ➡︎ 0.5%

無印良品で高還元率を誇るクレジットカードなので、無印以外では他より劣ってしまいます。

無印良品を普段から利用する方には特に気になりませんが、そうでない人にはデメリットに感じるでしょう。

クレカの賢い使い方として、普段使い用と無印用とで使い分けることが重要です。

手間にはなりますが、得をするためにはそれなりに労力が必要です。

マイルやポイントの有効期限が短いこと

◯MUJIマイルは毎年2月ですべてリセット
◯MUJIショッピングの有効期限は基本的に1ヶ月

MUJIカードを利用してたまるポイントのひとつであるMUJIマイルは毎年2月末日で全てリセットされます。

仮に2月の中旬にマイルを獲得しても、2月の末日には全てリセットされてしまうのです。

そのため、期限が近づいてきたらマイルの帳尻合わせをする手間がかかります。

またMUJIショッピングポイントは有効期限が1ヶ月と短くなっています。

ショッピングポイントは獲得する時期が定まっておりいつ獲得したか分かり易いですが、油断するとすぐ失効してしまう危険があります。

仮にマイルやポイントを損したとしても、セゾンポイントは永久不滅ポイントで還元率1.8%もあるので、まだ他のカードよりはお得に活用できます。

ポイントの種類が多くてわかりにくい

■獲得できるポイントの種類
・MUJIマイル
・MUJIショッピングポイント
・セゾン永久不滅ポイント

MUJIカードを利用することでたまるポイントは3種類あり、それぞれ還元率や使い方、溜まり方が異なります。

お得に使用するためには出来るだけ理解しておきたい仕組みであり、気になるところです。

しかし、カードを使用していれば勝手に貯まり自動で他ポイントに変換してくれるシステムもあるので、気にしないで使用しても問題ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました