「レイアウト待ち」無印良品の特徴と魅力を徹底解説!おしゃれで使いやすい商品が揃う♪

この記事は約7分で読めます。

・無印良品って何がいいの?

・どんな商品が売っているの?

・どんな人におすすめなの?

この記事ではそんな悩みを解決します。

無印良品はブランドが無いと言いながら今や1つのブランドのごとく有名になってきています。

しかし実際にどんな商品があるか、どういうコンセプトの経営なのかと聞かれると、言葉にするのは難しいと思います。

この記事では無印良品ってどんな店?というのを経営方針や商品の特徴から解説していきます。

この記事を読むことで、無印良品の商品やどんな人に向いているかを理解でき、無印良品でより豊かな生活にすることができます。

無印良品のイメージ

「ユニクロ」と「GU」が並んでいたらどちらで服を購入しますか?

「すき家」と「吉野家」ではどちらで昼食を食べますか?

どっちでもいい人もいるかと思いますが、どっちか選べた人はそれなりの理由があったからでしょう。

お店にはそれぞれあるコンセプトがあり、そのファンになるかどうかで利用するかが決まってきます。

では無印良品ってどんなお店なのでしょうか?

ここでは無印の経営方針と実際の商品イメージからどんな人に好まれているかを見ていきます。

商品イメージ

まずは商品画像から具体的なイメージをつかむところから始めましょう。
(画像はMUJI passportアプリから引用)

家具
食べ物
衣服
コスメ

自分の好み、あるいはこんな生活に憧れを抱いている方は魅力に感じるお店かと思います。

商品のコンセプト

無印良品のコンセプトは「シンプルで機能的な商品」です。

使いやすくて無駄のないデザインにこだわり、美しさを追求しながらも価格を抑えた商品になります。

また、無印良品の衣料品や雑貨も、シンプルなデザインでありながら耐久性があり、長く使えることが特徴です。

★無印良品の最大の特徴・使い勝手が良く、長く愛用できること。
・シンプルなデザインによって、色々なシーンで使いやすいという点が強みです。

私的にはメーカーのロゴや特別なデザインが無く“無地”であることが逆にオシャレを表現できている点が好きです!

あとかなり丈夫なんですよね。

見た目は素っ気無いのですが、素材や設計は精密で確かなものになっていると感じています。

大手と比較した無印良品

無印良品はよく「無印で買うなら〜〜でも良くね?」と何かに代替えされることがあります。

しかし無印の商品をよく知っていれば無印に軍配が上がる場面があるのです。

ここではよく代替えされる大手企業と比較していきます。

日用品をダイソーと比較

ダイソーと無印良品は、どちらも日本発祥の人気のある小売チェーン店ですが、そのコンセプトや商品のラインナップ、価格帯などにおいて異なります。

まず、ダイソーは主に日用品や文具、食品、インテリアなどの幅広い商品を1つの価格帯で販売しています。

商品の価格は100円(税抜き)がほとんどで、「100円ショップ」として知られ、比較的リーズナブルであることが魅力です。

一方、無印良品の商品は、デザイン性や品質にこだわり、使いやすさや耐久性にも重点を置いています。商品の価格帯は数百円から数千円程度の商品が多いです。

質の高い商品をリーズナブルな価格で提供することをコンセプトとしており、商品のクオリティが魅力の一つです。

★総じて言えるのは、ダイソーは低価格帯の日用品を手軽に手に入れることができるお店であり、無印良品は、機能性とデザイン性にこだわった商品を購入したい人に向けたお店であるということです。

利用するシーンや目的に応じて、使い分けるのも良いでしょう。

衣服をユニクロと比較

無印良品のファッションアイテムは、シンプルで洗練されたデザインが特徴的です。衣料品は、ナチュラルで上質な素材が使用されており、またビジネスカジュアルなどのフォーマルな場面でも使えるアイテムも充実しています。

一方、ユニクロは、トレンドを押さえたファッションアイテムをリーズナブルな価格で提供しています。また、デザイナーとのコラボレーションや限定アイテムの販売など、常に新しいアイデアを出していることでも知られています。

★総じて言えるのは、無印良品はシンプルで上質な素材のアイテムが特徴的で、長く愛用できることが魅力です。
★一方、ユニクロはトレンドを押さえたファッションアイテムをリーズナブルな価格で提供しており、機能性にも優れています。

私的にはシンプルで無地の服が好みなので、その点ではどちらのお店も多く利用しています。

シーズン物が出る頃に両者を比較して買うことが多いですね。

食料品について大手スーパーと比較

無印良品の食品は味や品質にこだわっています。素材の味を生かしたシンプルな調理法をしていながら、添加物や防腐剤を最小限に抑えた安全性の高い商品を提供しています。

コスパは大手スーパーよりも良くありませんが、上記にこだわる場合は無印良品が優れています。

★日常的な食事というよりかは、単品で無印の食品を楽しみたい時に利用するのが良いでしょう。

また、食品のパッケージはシンプルなのが特徴です。

そのため商品の特徴や原材料、製造過程などの記載が一目でわかりやすいのがメリットです。

どんな人にオススメか?

無印良品はシンプルで機能的なデザインの家具や生活雑貨、衣服などを取り扱っています。

そのため年齢層は幅広く、ライフスタイルに左右されない使い方ができます。

特に整理整頓やミニマリスト志向の人には好まれる傾向があります。

収納や整頓術に機能性を置いた雑貨が多く、スタイリッシュな生活スタイルに向いているでしょう。

また、自然素材を使用した商品が多く、環境に配慮した商品開発にも力を入れているため、エコ志向の人にも人気があります。

イメージ的には「可愛い部屋作り」や「個性あるファッション」には向いておらず、「シンプルイズベスト!」や「スマートな雰囲気」を好む人に向いているでしょう。

★無印良品が向いてる人・シンプルな見た目が好きな人・安価だが品質や耐久性を重視したい人・収納や整頓術に興味がある人

無印良品にはどんなサービスがあるの?

無印良品で実施されているお得なサービスは以下の通りです。

  1. 無印良品の公式アプリを活用
  2. マイバッグを使えばポイントが貰える
  3. 無印のクレジットカードを所持するだけでポイントが貰える
  4. 無印良品週間というお得に買い物できる週がある

ただ買い物するよりもサービスを知っているかどうかでお得感が大きく異なります。

公式アプリでポイント獲得

無印良品には「MUJI passport」という公式アプリがあります。

このアプリには様々な機能がこのアプリひとつで網羅しています。

その中の1つに会員証提示があり、お買い物時に提示することでMUJIマイルというポイントが貯まります。

このポイントは還元率1%で次のお買い物時に使用できるのでとてもお得です。

マイバッグ持参でポイント獲得

実店舗でのお会計時にマイバッグを所持していれば、それだけでポイントが手に入ります。

袋代節約のためにやっていることが、さらにポイントを貰うことに繋がっているなんてお得過ぎませんか?

ただし、無印良品の会員になっている必要があるので、上記のアプリか下記のMUJIカードを所持している必要があります。

MUJIカードで毎年無料で1500ポイント

MUJIカードとは無印良品でお得に使えるクレディセゾンのクレジットカード(セゾンカード)のことです。

このカードのメリットは以下の内容です。

  1. 無印良品のポイントが3倍貯まるようになる
  2. 毎年持っているだけで1500ポイント無料で貰える
  3. メンバー限定得点やクーポンがプレゼントされる
  4. ETCカードとしても利用できる

中でもポイントが3倍貯まるようになるのと、無料で毎年1500ポイント貰えるのはとてもお得です。

クレカを複数持つことに抵抗がある方は、車にETCカードとして利用しておくことで持ち歩かなくても良くなります。

持ち歩かなくても所有しているだけで1500ポイント貰えますからね!

無印良品週間は無料会員で10%オフ

無印良品には「無印良品週間」と呼ばれる全品10%オフになる期間があります。

この特典は会員であれば誰でも恩恵を受けられるので、無印良品を利用する人であれば会員になることをおすすめします。

不定期かつ一定期間になりますが、このタイミングで買いたかったものを買い揃えるのに利用しましょう!

未分類
スポンサーリンク
シェアする
ロゼをフォローする
稼いで遊べるリゾートバイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました